鋼構造論文 令和5年度問題の要点 Ⅲ-2(業務の効率化 要点・留意点 3)

鋼構造論文 令和5年度問題の要点 Ⅲ-2(業務の効率化 要点・留意点 3)

(2)「前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する複数の解決策を専門技術用語を交えて示せ。」

今回はすべての課題に共通して現れるDx化を最重点課題ととらえた記述を考えてみます。
(Dx化で一つまとめたものを作っておけば、効率化の問題だけでなく、情報化や技術開発、人手不足の問題などでも使いまわすことができます。)

Dx化が最も重要と考える最大の理由は広範な対象に対して有効なアプローチが可能なこと、社会全体のDx化に対応していく必要があることなどが考えられます。
では、現状でDx化の進まない理由は何でしょう?これを明確にすることが解決策の根拠となります。
1.現在の業務システムが対応していない
2.導入するための人材の不足
3.工事の進捗や管理において導入のリスクがある
等が考えられます。

であれば、解決策はこれらの問題点への対応策を考えればいいということです。
1.業務システム、フローへのDx化推進
  根本的な業務フローの見直し、IT部門の協力、コンサルタントの利用、業界としての検討など。
  各種書類のデジタル化への移行を産官にて行う。
  設計データの活用に関して特にBIM/CIMの導入、図面の3D化などは喫緊の課題。
2.専門人材の業界を超えた採用と将来のための育成
  他業者からの人材採用、業界全体としての人材育成など。
3.パイロット工事などの導入による官、業界全体でのバックアップ
  リスクを軽減できる工事発注方法、業界としての働きかけ、研究会による導入の検討など。
  データプラットフォーム活用(各種完成図書や図面、資料などの公開、共有化)。

これらが解決策となります。
他にもいろいろあるとは思います。ただしDx化における個別の技術を導入することを細かく記述するよりは、Dx化をするためには何が必要かということに観点を置いて考えた方がいいでしょう。例えば3D計測の導入、図面の3D化などはすぐに思いつきますが、Dx化による効率化と結びつけるとなるとそのほかの多くの技術も考えなくてはいけません。もう少し大きな視点で導入のための課題を考えた方がいいでしょう。個別のDx化を細かく論じるとなぜDx化が必要でどのように導入推進するかの記述とは離れてしまいますので、論点をどこに置くかを意識した記述が求められます。

(添削指導についてはこちらから)

*文章の無駄難転用を禁じます。

(つづく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA